知らない言葉が私にくれたもの
『Hymyilla』
見慣れない紙幣に見慣れない言葉が書いてあった
私はその時、初めて一人で海外旅行をしていた
行き先はフィンランド
オーロラがみたい
ただその気持ちを叶えるためだけにフィンランドに行った
みえるかどうかの確証はどこにもなかったけれど
仕事が忙しすぎて休みがとれない時期が続いた
夏休みを全部使っていくことにした
最初から順調ではないこの旅は、ちょっと私の心を試しているみたいだった
空港についたらアナウンスが流れる
飛行機はエンジン部分が故障して5時間遅れで出発
世界一空気が綺麗な場所と呼ばれているラップランドには、乗り換えをしなくてはいけないのに飛行機は1日に2本しか出ていない
今日はもう便はないよ
君が食べたかったパンは売り切れだよ
そんなテンションで言われた私は初めての一人旅で途方にくれた
今日はどこに泊まったらいいんだろう
とりあえずお腹が空いたから、空港の売店で水とパンを買った
お釣りとして渡された紙幣の片隅に何か書いてある
Hymyilla
その日は土砂降りだった
だいぶ出だし悪いなと心の中で笑いながら、なんとか泊まる場所を見つけた
次の日フィンランドのラップランドについたことを両親にメールしたら心配していたとすぐに返信が来た
Wi-Fiのルーターさえ持って行かず、その日どうするか精一杯だった私はうっかり両親にメールをするのを忘れていた
いつもおおらかな両親からはメールごしに少し怒られた
フィンランドのエレベーターボタンは、「閉じる」ボタンがない

福祉大国と言われるこの国は、私が乗ったエレベーターは全てボタンは「開く」しかなかった
きっとそのくらい余裕がある国なんだろうな
そんな風に思った
無事にラップランドに着いた私は、散歩に出掛けた
歩いていたら道端にトナカイが歩いていて、息がとまりそうになった
宿泊先の人に
「トナカイは野生じゃなくて全部飼われているんだよ」
そう教えてもらいながら出された夕飯はトナカイの肉で、かたくてお世辞にも美味しいとは言えなかった
毎日夜中に外に出て、空を見上げた
オーロラはみられなくて寒かった
日本から持って行ったカップラーメンをオーロラを待ちながら国籍もバラバラの人たちに囲まれながら食べた
いまだにその時にカップラーメンが一番美味しいカップラーメンだ
みんな空を見上げていて、国籍はバラバラで言語もバラバラ
そんな人たちが、全員同じ動作をしていてなんだか面白かった
焚き火をする場所ではマシュマロを焼いたり、お肉を焼いたりして言葉も通じない人が私にご飯をつくってくれた
それでもオーロラはみれなかった
帰る前日の夜
吐く息は白くて、耳はダウンの帽子でおおいながら
それでも空を見上げていた
目の中に緑の線がうつった
あ
そう思ったら、もう1つ緑のアーチが登場した
空に虹以外のアーチがかかることを初めて知った
オーロラだった
帰りの空港で、水とパンを買った売店が目に止まった
来た時と一緒で、また水とパンを買ってみた
Hymyillaと書かれた紙幣を店員さんに渡して、次にこの紙幣を受け取る人は誰だろうとちょっと考える
オーロラがみれた日にHymyillaの意味がどうしても知りたくなった
精一杯の英語を使って一緒にオーロラをみたフィンランドの人に聞いてみた
Hymyilla is Smile
あのときの私に一番足りなくて、一番必要だったものが書かれていたのかもしれない
